| 山行記録 |
| 山域・山名 | 石鎚山(1982m) |
| 日 時 | 2025年10月14日(火) |
| 天 候 | 晴れ |
| 行 程 | 山頂成就駅(8:10)−奥前神寺(8:13)−石鎚神社中宮成就社(8:32)−前社ヶ森(9:25)−剣山(9:37)−夜明峠(9:50)−二ノ鎖元小屋(10:17)−石鎚山(10:35-11:15)−山頂成就駅(13:35) |
| 備 考 |
| 四国八十八カ所お遍路旅も終盤にさしかかり、天気もいいので石鎚山に登りました。 四国石鎚山系の主峰で西日本の最高峰日本百名山でもあります。 役行者が開山し、太龍寺参拝の折、弘法大師空海も登った山で石鎚山、剣山、太龍寺のある捨身ヶ岳を直線で結ぶと真東になると案内がありました。 偶然にも三山全部行けるとはとても有り難い事です。
8時始発のロープウェイに合わせて支度を済ませ余裕でトイレに行って戻ったらなんと臨時便が7時40分に出るとかで慌てて乗り場に向かいます。 今日は天気もいいし、紅葉もいい感じだしモチベーションも上がります。
ロープウェイを降りて20分ほど広い道を進むと石鎚神社中宮成就社に到着しました。観光目的で来る方は大体ここまでかと思います。 役行者が何回チャレンジしても石鎚山頂に立てずもう諦めようと下山してくると一人の老人が鎌を研いでいました。 その鎌をどうするのかと訪ねると研いで針にすると言われふと気づかされて石鎚山への登頂に再度チャレンジしてついに登頂出来たことからこの地を成就社と呼ぶらしいです。 登山の安全を祈願して神門を抜けて山頂を目指します。
門を抜けるとしばらく下りの道が続きます。 登り道となると滑りやすい急な木道の階段が延々と続きます。
最初の鎖場試しの鎖に到着です。巻き道もあって安心です。 試しの鎖を登ると今度は下りの鎖があります。下り終わったところにあるのが前社ヶ森売店です。 名物は剣山でも飲んだあめゆ。こちらは「力あめゆ茶」と書いてありました。下山時に美味しく頂きました。 石鎚山は修験の山で特に鎖禅定が有名で、先ほどの「試しの鎖」の上に「一ノ鎖」土小屋とのコース合流地点にある「二ノ鎖」最後は弥山山頂部にある「三ノ鎖」と続きます。どの鎖場にも迂回コースがあります。
秋晴れ絶好の登山日和で紅葉にも恵まれ最高の石鎚山となりました。
下山してくると大きなザックを背負って編笠をかぶった方と出会いました。お遍路ですかと尋ねると今回で歩き遍路5回目だそうです。別格まで含めて108カ所を2ヶ月かけて巡礼するそうで、60番横峰寺から石鎚山を登れれば今年もお遍路を回れる基準にされているそうで、四国八十八カ所お遍路にはいろんな方が多くいます。
念願だった石鎚山と剣山に登れて感無量で私のお遍路旅は明日から最終香川県に入ります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
Toppage |