谷川岳から白毛門、馬蹄形縦走
山行記録    Toppage

山域・山名 谷川岳〜白毛門 馬蹄形縦走
日   時 2015年年9月12日(土)・13日(日)
天   候 一日目 晴れ時々曇り 2日目 晴れのち曇り
行   程 9月12日(土)
天神平(7:30) − 肩ノ小屋(9:50) − 谷川岳トマの耳(10:20) − 谷川岳オキの耳(10:40) − 一ノ倉岳(11:50) − 茂倉岳(12:45) − 武能岳(14:40) − 蓬ヒュッテ(15:10)
9月13日(日)
蓬ヒュッテ(5:20) − 七ツ小屋山(6:15) − 清水峠(7:00) − ジャンクションピーク(8:50) − 朝日山(9:25) − 笠ヶ岳(10:35) − 白毛門(11:30) − 駐車場(14:00)
谷川岳から白毛門まで馬蹄型縦走に行って来ました。

このコースは時計周り、反時計周りどちらでも同じ場所に戻って来る事ができます。
白毛門から登るコースは1日目の行程が長く、最初から急登で大変ですが最後にロープウェイを使って下る事が出来ます。
天神平からのコースは最初にロープウェイを使う事が出来きますが2日目の行程が長くて最後に白毛門の急登を下らなければなりません。
どちらのコースをとるにしても約24キロの山道を歩く事になります。

前回北岳で人生初の重度の高山病に罹り、今回は病み上がり?の師匠も一緒ですから初日が楽なコースを選択しました。

天神平から眺めた谷川岳 天神平から眺めた朝日朝日山〜笠ヶ岳〜白毛門

白毛門登山口の駐車場は50台以上は止められる広さです。
隣に車を止めた方はこれから沢登りをするそうで、全身に沢登アイテムを身に着けてなんだかカッコよかったです。
岩登りもそうですが、ヘルメットとザイルにカラビナをぶら下げた姿は実に山屋たる風貌で憧れますが、
高所恐怖症で小心者の私にはとても無理ですね。私には安全な登山道を写真を撮りながらのんびり歩くスタイルがあってます。

ロープウェイと白毛門 熊穴沢避難小屋

駐車場から車道を歩いて谷川岳ロープウェイ乗り場に向かいます。片道のチケットを購入してロープウェイに乗車しました。
同じゴンドラに乗り合せた方の雑談を聞いていると、紅葉シーズンの天神尾根は大渋滞で遅々として進まないと話していました。
なるほど、ゴンドラを使えば谷川岳山頂まで2時間半、しかも素晴らしい紅葉が見られるとなれば当然ですね。
天神尾根で谷川岳までは観光の延長線上と言う事でしょうか。

水上の街 尾瀬の燧ヶ岳方面

好天のもと、天神平から天神尾根を山頂に向かいます。
しばらく歩くと熊穴沢避難小屋があります。ここでおにぎりを食べて本格的な登りの登山道を進みます。
紅葉の時期には長蛇の列で渋滞も発生するようですが、今日は紅葉にはまだ早くマイペースで歩く事が出来ました。

肩ノ小屋手前の木道 肩ノ小屋

山頂手前の肩ノ小屋から少し登ったところがトマノ耳です。
谷川岳は双耳峰で山頂には記念写真をとる大勢の登山者がいました。
トマノ耳からオキノ耳を見るとやはり山頂には大勢の登山者が確認できます。

谷川岳 トマの耳から眺めたオキの耳 谷川岳 トマの耳にて

殆どの登山者はオキノ耳で引き返してしまうので谷川岳山頂から先に進むとぐっと登山者が減ってしまいます。

谷川岳 オキの耳にて 富士浅間神社奥宮

富士浅間神社奥ノ院の鳥居を越えて左側には万太郎山の姿が大きき見えます。
ノゾキという場所から一ノ倉沢をのぞき込む事が出来て、かなりの恐怖感があります。
沢には雪渓が残り、よくみると岸壁を登っている登山者の姿か確認できました。

万太郎〜仙ノ倉山〜平標山〜苗場山方面 白毛門方面

正午近い時間となり、谷川岳の山頂にガスがかかりはじめましたが、尾根を隔てて白毛門から朝日岳の稜線、ふりかえれば仙ノ倉岳から平漂山にかけての稜線は実に素晴らしい景色が広がっています。。
すれ違うのはトレイルランの方たちです。
若い単独女性のトレイルランの方に聞いてみたら、白毛門登山口を5時に出発したと言います。現在11時過ぎですからここまで6時間で来た事になります。
今日は順調ですと言っていましたから何度かこのコースをトレイルランで通過しているのでしょうが、登山コースタイムの半分以下で走り抜けるとは恐れいります。

一ノ倉岳に続く登山道 谷川岳と一ノ倉沢の斜面

急な登山道を登ってゆるやかな道となり一ノ倉岳山頂に到着です。
3名の方が昼食をとっていましたので、ここで昼食にしました。
座っておにぎりを食べていると日差しが強く腕や脚がひりひりしてきます。
この先も左に平漂山〜苗場山、右に朝日岳から白毛門の素晴らしい展望をみながらの稜線歩きが続きます。

茂倉岳に続く登山道 茂倉岳山頂

茂倉岳は馬蹄形縦走の最高峰(1,978m)で、ここから北に向かって武能岳に進みます。
遠くまで草原と笹原の緩やかな道が続いているように見えますが、石のガレ場でなかなか歩きづらいです。
はるか遠くに明日歩く朝日岳や笠ヶ岳の姿は見えますが、今日の宿泊地は中々見えません。

武能岳に向かう稜線 上越のマッターホルン 大源太山と蓬峠

武能岳から笹原と草原の中の道をひたすら下り又ひたすら登り返します。
やっと蓬ヒュッテが見えて奥に大源太山の尖った姿が確認出来ました。
笹原の登山道をしばらく進むと蓬ヒュッテに到着です。
受付を済ませて水の補給に水筒をもって土樽方面に10分ほど下ります。
ちょっと遠いですが豊富な水量の水場で谷川岳の名水はつめたくてとてもおいしかったです。
ついでに水を手ですくってあたまからかぶりナノタオルで全身を綺麗に拭くととてもさっぱりしました。
夕食は17時からなので缶ビール350ミリ(600円)を買って飲みました。冷えていませんが贅沢は言えません。

武能岳にて 蓬峠に建つ蓬ヒュッテ

17時からの夕食は3名到着が遅れているので30分遅れますと言われ、持参したウィスキーを飲んで待ちました。
夕食はレトルトカレー、ルーはおかわり出来ませんが、ご飯はおかわり自由です。
小さな小屋ですが建て替えたばかりで新しく、二段になっている寝床に今日は定員一杯です。
寝床で隣になった男性は、76才、目が悪くなった奥様が下りが不自由なので今日は白毛門から登りを選択してここまでやってきたと話していました。
76才で白毛門からのルートを1日でここまで歩いてくるとはたいしたものです。私も是非見習いたいものです。

小屋に着いた時に携帯の電源を入れたら電波が通じてヤマテンの天気予報メールを受信出来ました。
明日は天気があまりよくない予報になっていて2日目の行動をどうしたものか検討してもなかかな結論がでません。

水場 冷たくてとてもおいしい 夜明けの朝日山〜白毛門の稜線

2日目の夜中に小屋の屋根を打つ雨音がしました。これは天候悪化が早まっているようです。
4時30分に起床して外に出てみると意外と明るく、星が見えて朝焼けも始まっていました。
天気は午前中はもつと判断して小屋で用意してもらった朝食のお弁当をザックにしまって出発しました。


小屋の御主人に「お気をつけて」と声をかけられ、安全祈願にと小屋前の鐘を3回鳴らしてくれました。

七ツ小屋山の続く笹原 昨日歩いた谷川岳方面

小屋からは笹原のアップダウンが続きます。夜中の雨にスパッツをつけましたが、笹も刈り込まれていて思ったよりも濡れずに済みました。
七ッ小屋山が上越のマッターホルンと呼ばれる大源太山への分岐で、清水峠の避難小屋が徐々に大きくなってきました。

湯沢の街 綺麗に刈り込まれた笹原の登山道

七ッ小屋山を過ぎ笹原を下って清水峠の立派なJRの小屋に到着です。発電機の音がして、ドアが開いていましたので誰か常駐しているのでしょうか。立派な冷蔵庫も見えました。

大源太山 谷川岳の眺め

そのすぐ先にあるのが白崩避難小屋です。小さい小屋ですが中をのぞくと割とときれいになっていてここなら快適に一夜をすごせそうです。

清水峠 JRの観測小屋

ここからが本日一番の登りとなります。もう山では色づきはじめて紅葉が始まっていました。

白崩避難小屋 秋空の雲

谷川岳の稜線はガスに覆われて見えませんが、蓬ヒュッテからの登山道が伸びて大源田山もはっきりみえています。今日も既にかなりの距離を歩いて来ました。
巻機山への分岐がジャンクションピークで、ここで小屋で作ってもらった朝食にしました。
中身はというとレトルトの赤飯、魚肉ソーセージ、塩羊羹が入っていました。
発電機もないランプの小屋では致し方ないですね。出来れば自炊の方がいいかもしれません。

地糖では紅葉が始まっていた

ここまでくればもうそれほどの登りはありません。
紅葉のはじまった草紅葉の池塘の中を進み朝日岳に到着しました。
あらためて今日あるいて来た道を振り返ります。ちょうど180度くらい歩いた感じがします。

草紅葉の木道を朝日山に向かって進む 朝日山にて

正面に傘ヶ岳、左に白毛門の登山道がみえています。まだまだ先は長いです。
下り登りを繰り返し、笠ヶ岳に到着です。前方昨日歩いた稜線はガスで見る事が出来ません。

山は既に秋の装い

昨日宿で一緒だったご夫婦は今頃あのガスの中のどの辺りを歩いているんだろうなどと思いながら谷川岳を眺めました。
今日の天気では一ノ倉沢を眺めるのは難しいかと思っていましたが、笠ヶ岳から谷川岳の山頂付近はガスに覆われて見えませんでしたが、運よく一ノ倉沢は見る事が出来ました。

笠ヶ岳山頂にて 馬蹄形縦走最後の山頂 白毛門
最後は一旦下って登り返せば白毛門山頂に到着です。
さて、ここまで6時間以上歩いてきましたが、最後に急な登山道を下らなければいけません。

一ノ倉沢 ジジ岩 ババ岩

最初から岩にしがみつきながらの急な下りが続きます。次に木の根で滑りやすい下りが続き、樹林帯の中をひらすら下ると沢に出て、橋を渡れば駐車場に到着です。
荷物を積んで駐車場を出ようとしたら昨日宿で一緒だった76才のご夫婦と再会しました。ちょうど私たちと反対に歩いたのでこちらからは終日ガスに覆われていたのでどんな感じだったのかたずねると、私たちが歩いた方面はガスに覆われていたが、仙ノ倉岳方面は展望が開けていたとの事。

白毛門登山口駐車場

帰りに湯テルメで入浴をして無事帰路についた。
2日目は天候が心配されましたが、曇り空ではあったものの、展望もまずまずで時計周りのルートを選択して正解だったようです。

ルートマップ カシミールにて作成

立体ルートマップ カシミールにて作成

ルート高低差 カシミールにて作成



Toppage