北アルプス表銀座縦走
山行記録  

フリガナ キタアルプスオモテギンザジュウソウ 
山域・山名 北アルプス表銀座縦走
 中房温泉〜燕岳〜大天井岳〜槍ヶ岳〜上高地
 
日   時 2004年8月21日〜23日
天   候 8月21日 晴れ  22日 曇り  23日 雨 
行   程 8月21日
中房温泉(5:55)−第二ベンチ(7:00)−富士見ベンチ(8:10)−合戦小屋(8:40)−燕山荘(10:00)−燕岳(10:30)−燕山荘(11:00-11:15)−大天荘(14:15)−大天井岳(14:30)−大天荘(14:40)大天井ヒュッテ泊(15:30)

8月22日
大天井ヒュッテ(5:40)−ヒュッテ西岳(7:55)−水俣乗越(9:00)−ヒュッテ大槍(10:45)−槍ヶ岳山荘(11:25)−槍ヶ岳山頂(12:40)〜槍ヶ岳山荘(13:15)〜ヒュッテ大槍泊(14:30)

8月23日 
ヒュッテ大槍(6:15)−横尾山荘(9:15)−徳沢(11:00)−上高地バスターミナル(14:35-45)−沢渡(15:30) 


 8月21日の夕方車で穂高町に向かう。
 高速を豊科インターで降りて、コンビンで明日の食料を買い込んで南安タクシーに電話を入れた。
 今回のコースは中房温泉から燕岳〜大天井岳〜槍ヶ岳を経由して上高地に下山予定の為車をどうするか思案していたところ、南安タクシーで沢渡まで回送してくれるというのでお世話になることにした。

 南安タクシーの本社に22時過ぎに着いて受付けをすませ、今夜は車中泊を覚悟していたが会議室で仮眠を取らせてもらう事が出来た。横になって寝ることが出来るだけで大変有難い。
 翌日は4時に起きて会議室で朝食を済ませ、タクシーで中房温泉に向かう。6時前に中房温泉の登山口に到着したが、既に多くの登山者で賑っていた。
 トイレを済ませ、出発準備を整えて続々と登山者が合戦尾根を登って行く。
 これから登る合戦尾根は日本三大急登と呼ばれているだけあって最初からかなり急な坂道が続いている。途中に第一ベンチ、第二ベンチと休憩するのに丁度いい場所が設けられているが、立ち止まって水を飲む程度で黙々と急な道を上へ上へと歩いて行く。富士見ベンチまで来て腰を降ろして休憩して合戦小屋までやって来た。

 ここで名物のスイカを買って食べた。値段は800円とちょっと高い気もしたが、名物と言われれば話のネタに食べない訳にはいかない。なるほど、とても甘くて登りで疲れた体にはちょうどいい水分補給である。

 登山道脇にはヤマトリカブトが綺麗な紫色をして咲いている。下界はまだまだ残暑が厳しいが、山は一足先に秋へと姿を換えているようだ。

 最後まで容赦無く続いた合戦尾根を抜けると燕山荘が建っている。ザックを降ろして回りを見渡してみるが、槍ヶ岳は山頂付近に雲がかかっていて姿が見えない。
 これから進んで行く大天井岳はまだ遥か彼方にその山頂が見えている。とりあえずザックを燕山荘において、燕岳を往復しに出かけた。
 全体的に白い花崗岩で奇岩が露出しているので一目でそれと分かる個性的な山である。 岩の上に数匹の猿が座っていた。こんな高い場所で何をしているのだろう。登山道脇には時期的には遅いコマクサが少し咲き残っていた。

 山頂で写真を撮って景色を見渡して見たが、全体的に稜線上に雲がかかってしまっていてどの山も山頂付近は残念ながら見ることが出来ない。
 一旦燕山荘まで戻り軽い昼食を済ませ、ザックを背負って大天井岳に向かって出発した。
 北アルプスの大きな山容を眺めながら自転車ロードと呼ばれる快適な縦走路を体に涼しい風を感じながら歩いていると、来て良かったと本当に思う。久しぶりの北アルプスだがやはり素晴らしい。表銀座縦走路と呼ばれている意味が良くわかるような気がする。

 暫く実に快適に縦走路を歩いて来たが、ここから一旦大きく下って大天井岳まで最後の登りとなる。やがて登山道は山頂と大天井ヒュッテへの道と分かれている。とりあえず一歩一歩山頂を目指して急登を行くが、最後まで勘弁してくれそうにない。

 ようやく大天荘に到着。荷物を置いて大天井岳に向かう。山頂から真正面に槍ヶ岳が見えているが、今日はついに槍に穂先は姿を見せてはくれなかった。変わりに北鎌尾根の迫力を目の当たりにして山頂を後にした。
 明日日の出を見るなら大天荘に泊まった方がいいが、日の出を諦めるなら少しでも槍ヶ岳に近い方がいい。明日の天気はあまり良くないようなので下の大天井ヒュッテに宿泊する事に決めて下る事にした。

 大天井ヒュッテで宿泊予約を済ませて部屋へ入る。幸いそれ程の混雑では無く、1人1枚の布団を確保することが出来た。
 食事は1回目が17時から2回目は18時からだそうだ。少し遅く着いたので18時からの食事となってしまう。
 荷物の整理を済ませて1日目の行程が無事に済んだので外のベンチに腰掛けてビールを飲んでいたが、暫くすると寒くなって来たので部屋に入ってやる事も無いので食事までの間布団に入って寝ることにした。
 ようやく夕食の順番となり食堂に向かう。今日の夕食はトンカツである。ご飯と味噌汁はお代わり自由である。夕食の時に山小屋の人から明日に天気について話があった。
 午前中は持つが、午後はもしかしたらパラッと雨が来るかもしれないらしい。う〜ん何とも微妙な感じである。

 夕食が終わって19時過ぎに就寝。
 2日目の朝は早朝ということもあってガスっている。5時に朝食を済ませ、出発準備をして外へ出た。さて今日はどうしたものか。天気は案外と持ちそうな気配である。
 暫く思案していたが、あれこれ迷っていても仕方が無いので予定通り槍ヶ岳に向かう事にした。
 西岳に進むに従って常念岳が大きくなってくる。昨日は全く姿を見せなかった槍の穂が突然霧が晴れて見えて来た。素早くカメラを取り出して何枚が写真を撮った。この姿が見られただけでコース変更しないで正解だったようだ。
 西岳ヒュッテからみる穂高岳方面は涸沢カールは良く見えているが北穂高岳は山頂付近にガスがかかってしまっている。

 暫く景色を眺めて休憩を取って、いよいよ東鎌尾根を行く。鉄梯子と鎖場を一旦下り、木の階段を越えて行く。途中には20mくらいの下りの鉄梯子もあるが慎重に下れば問題は無い。
 水沢乗越まで一気に下りきるとここから今度は一気に登りとなる。ゆっくりとではあるがあまり休憩も取らずに高度を上げて行くと大槍ヒュッテに到着。

 さて、今日はここに泊まって槍ヶ岳を往復するかそれともこのまま槍ヶ岳山荘まで行ってしまうか迷ったが、今日は槍ヶ岳山荘でコンサートが予定されているのでかなりの混雑が予想される事、明日はどうも完全に雨らしい事、大槍ヒュッテなら1人1枚の布団を確実に確保出来る事を考えてこちらに泊まることにした。

 お湯を沸かしてパンとカップラーメンを食べて小屋でサブザックを借りて槍ヶ岳に向かった。槍ヶ岳山荘が段々と大きくなってくるといままでガスに覆われていた槍の穂先が綺麗に見えはじめてきた。やはり間近に眺める槍の穂先は迫力がある。ここでも夢中で写真を撮った。
 槍ヶ岳山荘まで登ぼると槍の穂に取り付いている登山者がよく見える。天気がいい内にと槍ヶ岳山頂を目指して登り始めた。所々鎖や鉄梯子はあるがそれ程問題は無い。
 山頂はあまり広くないので登山者でごった返していた。順番待ちの列に並んで記念写真を撮って山頂からの景色を眺めてみたが、やはり雲が多く展望は良く無い。
 槍ヶ岳山荘まで下って来て、昨日から同じルートを歩いて来た千葉から来た男性と横浜から来た女性が降りて来るのを待って挨拶を交わして下山した。
 大槍ヒュッテの手前まで来ると2人の女性がライチョウがいる事を教えてくれた。写真機を持ってじっと立っているとハイマツの中をガサガサと降りて来て私の前にピョコンと姿を現した。あまり人間を警戒しないようだ。

 小屋まで戻って部屋に荷物を置いて外に出てお湯を沸かしてコーヒーを飲みながら槍ヶ岳を眺めようと思ったが既にガスってしまい槍ヶ岳の姿は見えなくなってしまった。
 夕食まで時間があったので宿にあった本を借りて食堂で読んでいた。槍ヶ岳に芥川龍之介が登った事があるという事は以前何かで聞いた事があったが、偶然小屋にあった本に芥川龍之介本人が槍ヶ岳登山の様子を書いた本を見つけ読んで見たが面白かった。
 夕食は17時30分からでワインがサービスで付いた。宿泊も20人程度でこちらにして正解だったようだ。
 夕食後はやることも無いので布団に入って寝てしまう。
 うつらうつらしていると何だかかなり激しい雨の音が聞こえてくる。これは明日が思いやられる。

 最終日は案の定朝から雨である。朝食後カッパを着て小屋を出た。今日は槍沢から上高地まで下りの長丁場だ。
 雨は多少の小康状態はあるものの止む気配は無い。横尾まで一気に下り、後は平坦な道を上高地まで歩くだけだ。
 横尾でアルファー米に水を入れてザックにしまって徳沢で雨が小降りとなったのでお湯を沸かしてアルファー米とカップラーメンの昼食をとった。
 コーヒーを飲んで雨の中を最後の歩きにとりかかる。

 明神まで来ると観光客が多くなり上高地では完全に観光客の中に取り込まれてしまい何だか場違いの場所へ来てしまったようだ。
 バス乗り場でビッショリ濡れたカッパを脱いでザックに仕舞い、バスターミナルから10分おきに出ているシャトルバスで沢渡へ向かった。

 沢渡大橋で下車し、しもまきへ向かうと予定通り車が回送されていた。ここで温泉に入って3日分の汗を洗い流し、ザルソバを食べて家路に着いた。

 山小屋2泊の表銀座縦走コース、思う存分北アルプスの雰囲気を味わう事が出来た。これで今年の夏も終わりである。いい夏休みであった。