黒姫山・飯綱山
山行記録  [ back ]

フリガナ クロヒメヤマ・イイズナヤマ 
山域・山名 黒姫山(2053.4m)・飯縄山(1917.4m) 
日   時 1999(平成11)年5月7日(金)〜9日(日) 
天   候  
行   程 5月8日
沙羅仙(7:55)(車)大橋(8:15-22)−新道分岐(9:50-10:00)−大ダルミ(10:37)−西登山口(11:10-11:13)−(新道へ)−山頂(14:03-14:40)−黒姫乗越(15:41)−越見尾根(16:28-34)−姫見台(17:13)−第二リフト(18:02)−沙羅仙(18:30)
5月9日
沙羅仙(8:05)−林道駐車場(9:20)−駒つなぎの場(10:08)−戸隠中社分岐(11:13)−神社(12:22)−山頂(11:33-12:13)−神社(12:22)−分岐(12:30)−水のみ場(12:54-13:00)−駒つなぎの場(13:08)−登山口駐車場(13:30) 
 
所 在 地 黒姫山 長野県上水内郡信濃町
飯綱山 長野県長野市、上水内郡戸隠村、上水内郡牟礼村
2.5万図 黒姫山 信濃柏原
飯綱山 若槻
緯   度 黒姫山 36.4837
飯綱山 36.4411
経   度 黒姫山 138.0749
飯綱山 138.0812
備   考  


 5月7日金曜日
 明日の山行は長時間なので多少遅くなっても宿で半泊した方が翌日の疲れが全然違うので、少しでも早く宿に着く為に会社から直接山に出掛ける事にした。
 前日曽我さんに私の実家へ荷物を届けてもらい、私が寄って車に皆の荷物を積み込んで会社へと向かった。

登山道脇に咲くミズバショウ

 会社に着いて荷物を整理して車に積み直す時に、山に登るのだから忘れ物があってはまずいなと思い、念のためザックと登山靴だけは数を合わせておこうと確認したところ、ザックが1つ足りない。よく見ると大谷さんのザックが見当たらない。カバンの中にでも入っているのかなと思ったが、一応杉本さんに電話で連絡をした。
 しばらくするとFAXでやはり忘れていたと回答があり、藤生さんが沼津駅に来るときに持って来たのでまずは一安心。後で聞いたら曽我さんの車の中に置き忘れていたようだ。

 沼津駅北口に藤生さんを迎えに行き、曽我んと杉本さんを乗せ、大谷さんを迎えに行く。
 全員が揃って黒姫高原を目指して246号バイパスを走って行くと御殿場市内で渋滞している。カーナビを見ながら脇道を走って須走より東富士五湖道路、大月経由で中央道に入り夕食の為に諏訪SAに立ち寄った。

 いつもはカツ丼やラーメンだが、明日はかなり時間がかかりそうなのでレストランに入ってしょうが焼き定食を皆で食べる。
 しばらくすると我々の横に6人のグループやって来た。その中で1人だけどっかで見たことが有るなと思ったら登山家で医学博士の「今井道子」さんであった。山に行くような格好をしていたのでこれからどこかの山にでも出掛けるのだろうか。

 夕食を済ませて再び中央道を走り岡谷から長野自動車道に入り、上信越道長野IC付近で宿に電話を入れる。
 信州中野より先は上下線1車線となっており、下り線は前を見ても後ろを見ても車が見当たらないくらい空いている。信濃町ICで降りて、街灯もない暗い道を走って本日の宿泊地和風ロッジ「沙羅仙」に到着。思ったよりも道が空いていて早く着くことが出来た。

天気は上々・・まさか雪に苦しむなんて

 この宿インターネットにホームページを開設していて、Eメールで予約をお願いしたのだが出てきた人は年配の女将さんである。
 夜中に出たり、車中泊よりもちゃんと布団に寝たほうが山行の疲れが全然違うので今回は前日半泊をお願いした訳だが何と3部屋も用意してくれていた。ゴールデンウィークの後とあって貸し切りである。

 宿に着いて翌日の昼食とジュースをコンビニで買ってくるのを忘れていた事に気が付く。宿の人に場所を聞いてコンビニまで出掛けて食料を調達し、戻って来て早速風呂に入り、ビールを頼んで今日はおとなしく就寝。

 5月8日土曜日
 朝起きると天気は晴れ。窓から外を眺めるとまだ多くの雪をまとった妙高山の姿が青空の下に綺麗に見えている。
 朝食が終わってコーヒーを注文していたらすっかり出発時間が遅くなってしまった。

 今日は大橋から大橋林道を登って西登山道を経由して山頂に立ち、黒姫スキー場に下るルートを歩く計画となっている。
 出発準備をして宿の人に大橋まで車で送ってもらう。宿から車で約20分大橋に到着。10台位置ける駐車場には数台の車が止まっていて、ザックを背負って出発して行く人もいる。

 我々も体をほぐし大橋林道を歩き始める。今日は勉強を兼ねて、曽我さんに地図とコンパスを渡しルート工作隊長をやってもらうことにする。曽我さんは首から地図をぶら下げての出発である。

北側は雪で登山道も見失いがち

 この林道にはゲートがあり、一般車は通行が出来ない。道の両側にはタラノメがあるが既に取られたあとである。宿の人に山菜を採ってくれば夕食に天ぷらにしてくれると言われていたが、車の中でフキは雑草みたいなものだと言われ意気消沈、フキノトウもあるがもう延びきっていてダメである。
 それでも曽我さんと大谷さんは途中で横道にそれて、まだ若干早いタラノメを探して歩く。我々もこの後大変な苦労を強いられるなどとはこの時点では夢にも思っていない訳で実にのんびりとしたものである。

 林道の脇にはクマザサとカラマツがあり、カラマツは芽吹いたばかりの葉が緑色に光って見える。ホトトギスも実にいい声で春を告げている。風も無く暖かで小春日和と言ったところだろうか。大きく深呼吸すると春の臭いが体中に充満してとても気分がいい。

 林道脇に水が流れているとこるがあり、ミズバショウとリュウキンカが咲いている。この辺りはまさに春たけなわである。この先まだ林道は続いているのだが、林道を縫うように登山道が付いている。林道が終わって登山道になると程なく新道との分岐点に到着する。ここでジュースを飲んで一休み。

 思えばこの分岐点が運命の分かれ道であった。ここから新道を通れば雪に苦しむ事もなく山頂に立てたものをわざわざ遠回りをして西登山道を行ったばっかりに・・・。

 そんな事とはつゆ知らず西登山道を歩き始める。はじめは雪もなく、杉本さんなど雪が無くちゃつまんないななどと言っている。
 しばらく登って行くと、登山道の脇に座って竹を切っている人がいる。話しかけてみると、竹細工用に竹を切っているのだが、いらない部分は持って帰っても仕方が無いのでここに置いていくのだと言う。見ていると実に器用に竹を割いていく。
 このタケはネマガリダケと言って小指よりもやや太いくらいの竹だが、使える部分はその内の10分の1くらいだけなのだそうだ。
 この人は元営林署に務めていて若い時に親に教わったので、退職後この竹細工を始めたらしい。今は後継者が少なくなってしまって困っているようだ。

人 面 岩

 それからこのネマガリダケの竹の子を採りにくる人がいて、竹の子を採られてしまうと竹細工が出来なくなってしまうので、あちらこちらに採取禁止の看板がかかっている。

 このおじさんと別れてまもなく大ダルミの湿原に出た。この辺りまでくると雪が残っており、ミズバショウもまだ冬の眠りからようやく覚めて、土の中から少しだけ顔を出していると言った状態である。

 この大ダルミから先が大変である。雪で登山道が見付けにくく、時々雪を踏み抜くとズボッと膝の辺りまで潜ってしまうのだ。
 登山道を探しながら雪を踏み抜かないように気を付けて進んで行くと、川が流れており、木で出来た橋が架かっている。滑らないようにと思いながら一歩を踏み出したとたん、ズルッと滑ってしまった。運悪く滑った所の雪の下には何も無かったからさぁ大変。そのまま前のめりに川へ転落する寸前で、なんとか橋にしがみついて転落はまぬがれたが、こんどは起きあがれない。首から下げていたカメラを後ろに回してようやく起きあがったが、本当にビックリしてしまった。あのまま川に落ちていたらビショ濡れ状態で大変寒い思いをしなければならなかった。水に濡れずに冷や汗で全身がビッショリだ。

 この先も時々スボッ、ズボッと雪を踏み抜きながら何とか西登山口の標識がある所まで辿り着く。
 ここまで登山者とは全くすれ違わない。それにしても大ダルミから先は標識が異常に少ない。それでも上に見えている山を目指して進んで行けばいいのだろうとキョロキョロしながら進んでいくと困った事に全く道が判らなくなってしまった。
 見渡せば沢筋のようなところで両側に山があり、所々でゴーと雪のしたから勢いよく水が流れている音がする。木をくぐり、岩を迂回しながら山の斜面を登っていると小黒姫山と黒姫山が見えてきた。方向的には間違っていない事が判って一安心だけれど、全く登山道はわからない。

火打妙高

 相変わらず時々雪を踏み抜いてはズボッと足を取られ、ひどいときには腿の辺りまで潜ってしまう。皆でズボッ、ズボッとやりながら少しづつ進んで行くと、前の方から1人の登山者がやってくる。

 よかった道は間違っていなかった、と安心したのも束の間、この人に聞いてみると、新道を登ってこちらに下って来たのだが、全く登山道は見あたらず、標識を見落としてはいけないと思ってジグザクに下りて来たと言う。
 方向を聞いてみると向こうに見えている鞍部を目指して行けばいいと言うがかなり苦労しそうである。
 その人には我々の踏み跡を辿っていけば大橋に出られますよと言って別れたが1人でさぞ苦労しているのではないだろうか。

 我々も木の間を抜けスボッ、スボッと雪を踏み抜きながら進んで行くがどうにもらちがあかない。こんなことをしていると時間ばかりかかってしまってどうにもならない。
 地図を見ると右側の山の尾根筋がどうも新道の登山道のようだ。ここで雪がビッシリ付いた急斜面を直登して尾根に出る作戦にルートを変更する。

 途中まで杉本さんが先頭を行き交代して先頭にたってステップを作りながら上を目指して進んで行く。あえぎながら登り切るとひょっこりと新道に出た。

 やったー新道にでたぞ。これで一安心である。新道には雪もなく、戸隠山から高妻山、北アルプスまで見えていてとても景色がいい。
 この快適な登山道を進んでいくと、林道でタラノメ採りをしている時に追い越して行った夫婦と擦れ違った。山頂は貸し切りですよと言われ、この人達はたぶん元来た道を引き返すのだろう。新道を来れば雪などないわけで我々の苦労など知る由もなく、ずいぶんゆっくり登って来たくらいにしか思っていないだろう。

 ようやく誰もいない山頂に着いたのは登り始めてから4時間後である。早速お湯を沸かしてコーヒーを入れて景色を眺めながら飲む。
 グルッと見渡せば北アルプス・戸隠山・高妻山・火打山・妙高山とすぐそばに大きく見えている。
 下を見おろせば山と山の間に高原が広がっていて、とても解放的な雰囲気である。これだけ広々としている所は長野県の中でもここだけではないだろうか。なんとなく外国を思わせるような景色が広がっていて実に雰囲気がいい。

 山頂からスキー場に向かうコースにも雪が有るのだろうか。ちょっと見るとすぐに雪がある。でもその先に登山道が付いており、下り始めると雪道に出たり登山道に出たりを繰り返しながら下っていく。
 こんな調子で最後まで行ってくれればいいなぁと思っていたが、やはりそうは問屋が卸さない。
 相変わらず時々ズボッ、ズボッと繰り返しながら黒姫乗越を過ぎた所で突然登山道が無くなってしまった。

 これは困ったことになったと思い、地図を広げて現在地を確認すると、急な斜面を下っていくようになっている。しかも悪いことに大量の雪に覆われた斜面の下からは水が勢いよく流れている音がする。
 どうも沢筋のようだ。このままここを下って沢にでも落ちたら大変な事になる。登りと違って滑落の危険もある。
 ここを下って果たして登山道は見付けられるのか。時計を見ると既に16時を回っている。ここから下ってもこの雪の状態ではスキー場まで早くても2時間ちかくかかるだろう。
 引き返すにしても大橋まで新道経由で3時間はかかる。杉本さんと相談して下る事に決定してアイゼンを装着する。まぁこんな事もあるだろうと予想はしてツエルトを持って来たので一応は安心だ。

 私と杉本さんが相談している間、他の3人はどう思っていたのだろうか。ここで胸の内を推測してみよう。
 曽我さんは「これから引き返すなんて冗談じゃない。俺はここを絶対に下るんだ」これは本当の話。宿について本人が行ってました。藤生さん「わっちゃだまって付いていくだけよ」。 大谷さん「・・・・」何も考えず動じずにタバコをプカッー。とまぁこんな感じでしょうか。

 曽我さんから地図とコンパスを受け取って現在地と目標をセットして、慎重に下り始める。コンパスの指し示す方向に進んで行くとすぐに登山道が僅かだが現れた。方向は間違っていない。しかし、しばらく進むとまた登山道がなくなってしまう。

 地図とコンパスを睨み方向を決めて進んでいく。そんなことを繰り返しながら何とか越見尾根までたどり着く。
 ここからもうすこしで姫見台だ。あまり休憩しているとどんどん時間が経過して暗くなってしまうので、コンパスをセットしなおして進んでいく。
 登山道が現れたり消えたりを繰り返して、姫見台にようやく到着。ここまでくればあとはスキー場の中の斜面を下るだけである。

 スキー場の斜面にはショウジョウバカマがいっぱい咲いており、先程までの緊張感をやわらげてくれる。エンレイソウとスズランもあるがまだ時期が早い。
 しかしかなり急な斜面で後で聞いた話だと38度の斜度でコブだらけだそうだ。相当のエキスパートコースらしい。

この斜面を直登しました・・(冷汗)

 第2リフト乗り場の近くまで来て携帯電話で宿に電話をして迎えに来てもらうように頼む。疲労した足を奮い立たせて一生懸命に下ってくると白い車が迎えに来た。

 こうして9時間30分にわたる長い長い黒姫山山行は無事に終了する。今日はたった5人にしか出会わず静かなそして苦労した山行であった。

 宿に着いて早速風呂に入りに行く。ギンギンに冷えたビールが飲みたくて冷凍庫に入れて置いてもらおうと思っていたが、うっかり忘れてしまって、しまった!と思っていたら杉本さんがちゃんと言っておいてくれたそうだ。

 昨日も今日も貸し切り状態、山の送り迎えもしてくれる実にいたれりつくせりの宿である。
 ここの女将さん普段は1人できりもりしているらしい。見た目は50代にしか見えないがもう70を越えているとか。今でも現役でスキーをやっているそうで、若い頃から山に登っていて百名山もほとんど登ってしまったと言っていた。
 料金も安くて夕食もヒレ肉のステーキが出てくる豪華さだ。なにはともあれ無事下山したことを祝してギンギンに冷えたビールで乾杯。グビグビグー一気に飲み干すと喉がヒリヒリしてもう最高。歩いて歩いて汗かいて熱い風呂に入って飲むビール。うーん生きててよかったと心底思う瞬間である。

 飲んで食べて今日の山行を振り返って話に花を咲かせる。疲れているし明日も山に登るのであまり遅くならないうちに部屋に帰って休む事にする。部屋に帰って少し飲み直して早々と寝床に入ってぐっすりと休む。

 5月9日日曜日
 疲れていたので目が覚めた時にはもう朝だった。この日は前日よりもいい天気である。相変わらず火打山・妙高山の眺めがすばらしい。
 朝食後、出発準備をして女将さんに見送られて宿を出発。秋には辺り一面すばらしいそばの花が咲き乱れる畑の中を走って飯縄山を目指す。

 林道の脇に車を止めて、南登山道を登り始める。昨日と違って登山道もはっきりしており、多くの人が登っているので安心である。
 登山道の脇には石仏が置かれていて、宗教的山であることがわかる。ここでもホトトギスがいい声で鳴いており、肉眼でも木に止まっているのが見える。他にも鳥の声がするが何という種類なのか勉強不足で判らない。

 大谷さんは若い女性に写真を頼まれて上機嫌。曽我さんも元気な様子だ。
 多少昨日の疲れが残っているのか、ペース的にはゆっくりだがあまり休憩もとらずに登っていく。
 藤生さんは本来の調子が今一つなのか少し遅れ気味だったが、この先で他のご婦人5人組と出会って舌好調の様子だ。

 標高が上がるに従って坂が急になり、振り返ると戸隠山と高妻山が立派にみえる。北アルプスも昨日よりもよく見えている。白馬岳のあたりは実によく見える。

ショウジョウバカマ

 西登山道と合流して程なく飯縄神社である。手を合わせてこの先尾根状の道を行くと飯縄山山頂である。大勢の人が景色を眺めたり食事をしたりしてのんびりと過ごしている。
 我々も写真を撮って景色を眺めると、昨日登った黒姫山がすぐそこに見えている。その向こうに火打妙高・左側には高妻山・戸隠山その横に延々と続く北アルプス連峰とこの時期としては景色がいい。パンを食べながらジュースを飲んで一休みし、あまりゆっくりしていると帰りが遅くなるので、元来た道を引き返す。

 登って来た道を引き返すとこんなに急だったのかと思うほどの道である。いつもそうだが登っているときは下ばかり見ていて気が付かないが下って見るとよくわかる。

 林道まで戻って荷物をしまい、温泉に入りに向かう。
 牟礼村にある日帰り入浴施設「むれ天狗の館」入浴休憩1人500円で内風呂、露天風呂、イベント風呂があり、大変立派な施設である。駐車場も何百台も止められる大きなもので、こんな小さな村にしては大したものだ。我々の町にもこれぐらい立派な施設がほしいものである。
 ここの良さはなんと言っても景色である。目の前には飯縄山がどんと盛り上がり、黒姫山も見えて絶好のロケーションに建っている。露天風呂に浸かりながら眺める景色は最高である。

火打妙高方面を見る

 ここから車で下って何処か適当な場所でソバでも食べようと思ったがソバ屋がない。
 燃料を入れるために立ち寄ったガソリンスタンドで聞いてみるとやはりソバは戸隠だという。もうそれは全然違うらしいのだが、ここからだと40分以上かかると言うし近くの高山亭というソバ屋を教えてもらってソバを食べる。ここのソバも結構うまかった。やはり長野はソバの産地である。

 ソバを食べた後は、2日間の思い出をお土産に須坂長野東ICから高速に乗って、拍子抜けするくらい空いている道をスイスイ走って帰途に着いた。

 黒姫山は残雪に悩まされ、大変苦労の多い山だった。飯縄山は天気に恵まれ展望もよく、北信五岳に足跡を残すことが出来て、思い出に残る山行であった。  


[ back ]