| 山行記録  [ back ] | 
| フリガナ | オクホタカダケ | 
| 山域・山名 | 北アルプス 涸沢・奥穂高岳 3190m | 
| 日 時 | 1995年10月 3日(火)−4日(水) | 
| 天 候 | 3日 晴れ 4日 雨 | 
| 行 程 | 10月 3日(火) 沢渡駐車場(7:50)−上高地バスターミナル(8:35) −明神(9:20)−徳沢(10:10)−横尾(11:00-45)−本谷橋(12:40-50)−涸沢 涸沢ヒュッテ泊(14:30) 10月 4日(水) 涸沢(3:15)−ザイテングラード−穂高山荘(5:55)−奥穂高岳(6:40)−穂高山荘(7:05-40)−涸沢(8:55-9:20)−屏風の耳(10:10)−梓川(12:05)−徳沢(12:20)−嘉門次小屋(13:10-40)−上高地バスターミナル(14:30-40)−沢渡駐車場(15:15) | 
| 所 在 地 | 長野県・岐阜県 北安曇郡安曇村、吉城郡上宝村 | 
| 2.5万図 | 穂高岳 | 
| 緯 度 | 36.171 | 
| 経 度 | 137.3904 | 
| 備 考 | 
|  | 
| 10月3日火曜日  会社の取引先の人にさそわれて紅葉の涸沢へ一緒に連れて行ってもらうことになった。 
 しかしこのくらいのことでめげる我が輩ではない。出発が早いので前日実家に泊まり朝2時30分に起きて支度にとりかかる。 まだ辺りは真っ暗の中を出発。今日はとても良い天気で途中南アルプス、八ケ岳がとてもよく見えた。これはかなり期待出来るかもしれない。  沢渡の駐車場で夫婦で来ていた人と相乗りタクシーで上高地へ。(4290円/中型)  ここから先が登りの登山道になるわけだがまだそれほど急な登りはない。本谷橋を渡ったところで休憩をとる。 
  14時30分ようやく涸沢に到着。受付をすませ(新館1泊2食8300円、旧館8000円)荷物を置いてテラスへ出てみると、大勢の人がカメラを構えてしきりにシャッターを切っている。  ふと気がつくと夕食の時間が始まっており、慌てて食堂へむかう。ご飯だけはおかわり自由だ。 10月4日水曜日 
  2時30分起床。昨夜は熟睡出来ず仮眠程度しか出来なかった。懐中電灯の灯りを頼りに出発の準備にとりかかる。  穂高山荘の前にザックをおいてカメラだけをもって奥穂高岳山頂をめざす。梯子をのぼり鎖場をすぎたあたりで風が強く体がふらふらする。穂高山荘が風力発電というのが頷ける。おまけにとても寒い。 
  ふと南の方角に顔を向けると富士山が見えるではないか。雲も高い位置にありこの分なら頂上からの展望も期待できるかもしれない。  穂高山荘まで戻ってきて山荘の中でお茶をもらって冷え切った冷たい弁当の朝食を食べる。 
 奥穂高岳に登ったのでゆっくり涸沢の紅葉を写真に撮れず、下山途中に慌てて何枚かシャッターを切る。涸沢に着く頃にはかなりの雨になってしまった。  山小屋で帰り支度をしてカッパを着てザックカバーをかけて涸沢を後にした。雨はやむどころかますます本格的になってくる。 何とか平坦な道に辿り着いた時にはほっと一安心。しかしここから永遠と平らな道を歩かなければならないかと思うと雨は降っているしなんとも辛いものがある。 
  嘉門次小屋で昼食のソバを食べもうひと踏ん張り、奥穂高へ登り始めてから11時間15分ようやく上高地へ到着。全身びしょぬれ、ザックの中までびしょぬれ状態で早々にバスに乗り込み上高地を後にする。(バス代1350円/ 諏訪のサービスエリアで風呂に入りさっぱりして帰路につく。  今回の山行は紅葉の横綱涸沢だけあってダケカンバの黄色とナナカマドの赤、周りをぐるっととりかこむ3000m級の穂高連峰とまさにすばらしいの一言につきる。 
 1泊2日で奥穂高岳まで行って来るのは多少強行軍だった感じだが、又いつか今度はゆっくり涸沢に腰を落ち着けてカメラのシャッターを切ってみたいと思う。 | 
| [ back ] |