乾徳山
山行記録  [ back ]

フリガナ  ケントクサン
山域・山名  乾徳山  2031m
日   時  1995年9月15日(金)
天   候  雨
行   程 登山口(9:45) − 銀晶水(10:20) − 錦晶水(11:20) − 国師ガ原高原ヒュッテ(11:30-45) − 扇平・道満尾根分岐(12:38) − 乾徳山頂上(13:35-14:10) − 国師ガ原高原ヒュッテ(15:30) −銀晶水(16:05) −− 林 道(16:20) −− 駐車場(16:45) 
所 在 地  山梨県  東山梨郡三富村
2.5万図  川浦
緯   度  35.4911
経   度  138.4305
備   考  


 朝目覚めると外はしょぼしょぼと雨が降っている。台風の影響か。こういう日は出だしから山へ行く意欲をなくしてしまってどうもいけない。杉本隊長から中止の連絡でも入るのではないかと内心期待しながらも、出発準備にとりかかる。
 前日まで頂上でラーメンを食べて、みんなに本格的なコーヒーでもご馳走しようと思ってコンロや鍋一式を用意しておいたが、雨は降っているし、ザックにはおさまらないしで面倒臭くなって置いていくことにする。
 出発時間になっても何の連絡もないところをみると、どうやらやはり山へ行く気でいるらしい。重い腰をようやくあげて玄関をでると土砂降りの雨。もうどうにでもしてくれー・・・

 半ばやけくそ気味に愛車乗って集合場所に出発する。集合場所に着くと皆さん元気よく行く気満々に集まっていた。朝起きたときに雨が降っていたのでうだうだしていて、朝食も食べずに出て来てしまったので沼津IC近くのセブンイレブンで朝食と昼食を購入する。

 ここで朝食を食べる為に曽我さんに運転をお願いする。御殿場ICに着くころには朝食も終わり、何だかお腹がムズムズしてきたのでバスターミナルのトイレに駆け込む。
 比較的順調に勝沼まで来て、乾徳山登山口の看板を左に曲がって駐車場のある場所を探す。駐車場とおぼしきところに既に10台くらい車が止まっており、なんとか止められそうなので止めようと思ったが、まだこの先まで行けそうなので行ってみることにする。
 ほどなく道が二股に分かれており、どちらに行くか迷ったあげく、右へ行くことにする。しばらく走ってみたが部落のようなところに出てしまい畑で作業している人に道を尋ねてみたが今一ピンとこない。
 しかたなくさっきのところまで戻り、左へ入って行くとほどなく登山口がある。その先にうんよく工事中のところがあり広くなっていて今日は工事も休みらしくここへ車をとめていくことにする。

 出発準備にとりかかるとまたお腹がムズムズしてきてなんだかもよおしてきたのでもう一度曇り空のもとでキジうち。そんなことをしていたので準備が遅れ、準備の整っていた杉本隊長以外の人に先に出発してもらうことにする。
 ようやく準備も整い、出発。天気も何とか曇り空で、良い展望はあまり期待出来ないが雨が降っているよりはまぁましだろう。
 登山口までくると爆音を轟かせて登ってくるミキサー車があり、もしや車がじゃまではないかと思って見に行くとなんとか大丈夫らしい。気をとりなおして出発。

 よく整備された登山道を登ること30分、銀晶水に到着。パイプから流れ出る水はチョロチョロだが汗をかいた体にはとても貴重な活力源だ。
 それにしても天気のせいもあるのかもしれないがやたらと蒸し暑い。全身汗が噴き出してとどまるところをしらない。
 先に出発した3人衆はどこへ行ったやら。いつにもまして元気百倍なのかなかなか追いつくことが出来ない。
 ときどき遠くで呼ぶ声が聞こえるがそれに答える元気もない。ようやく錦晶水のところで合流する。錦晶水は水量も豊富で冷たくて気持ちがいい。ここから全員そろって頂上をめざす。

 国師ガ原高原ヒュッテは藤生さんがみてきたところによると無人であるとのこと。但し布団は用意されているみたいだ。この辺りはキャンプサイトに指定されているらしく、焚き火の跡が残っているところをみると夏はここでキャンプを楽しんだ人達が多数いるのではないか。ここで皆で記念写真を取って出発。

 相変わらず中年探偵団は元気がよく?少々バテ気味の小生にとってはつらいものがある。おかしい、こんなはずではないのだが?心臓がバコバコ言っているわけではなく、足がかったるいわけでもなく、なんだが全身に力が入らない。
とくに腹に力がはいらない。そうか!わかったぞ!腹が減って力がはいらないんだ!そういえばいつもは納豆に生タマゴにご飯はおかわりして食べてくるのに、今日は朝からパンを食べてこの山登りにのぞんだのがいけなかった。
 やっぱり日本人なら日本人らしく朝はきっちりとご飯を食べなければ力が出ない事を身を持って知らされた。 

 本来なら頂上で昼食をとるはずだったが、途中で昼食に。皆に迷惑をかけてしまう。しかしあまりにも腹が減っていたせいか、いつになくおにぎりがおいしい。
ここでパワーの源を補給して全身から力が蘇ってきた感じがする。これならばこれから先の鎖場もなんとか大丈夫だろう。

 ガイドブックによるとここの鎖場はかなりのものらしい。実際体験してみると女性では少々苦労する場面がある。下ってくる女性もかなり慎重になっている。我が隊の紅一点藤生隊員も少々苦戦を強いられる場面もあったが、八ケ岳の鎖場を経験しているだけに見た目にはさほどの心配もないようだ。最後の垂直に近い鎖場を登りきり、頂上に到着。 

 頂上は岩で、さほど広くはなく四組くらいのパーティーがいるだけだった。あいにくの天候で視界は悪く、まわりの山は何も見えない。皆で記念写真を取って休憩。
 途中ですれ違った親子が頂上まで登ってくる。子供はまだ五歳とのこと。体にひもを巻き付けてはいるがあの鎖場をどうやって登ってきたのだろうか?

 天候も心配なのであまりゆっくりせずに下りはじめる。本来は元来た道と違うルートで下山する予定だったが、時間の都合で同じルートを辿ることにする。
 鎖場を慎重に下りきると、下からヒョコヒョコ65歳位の人が登ってくる。「頂上はこの上ですか」と尋ねたかと思うとあっというまに登っていってしまった。
 我々がそれからしばらく下っているともうおりてくるではないか。「もう行って来たのですか?」と尋ねると「ハイ」「仲間が下で待っておりますので」と言うがはやいかスタコラサッサと降りていってしまう。

 錦晶水手前で雨が降り出し、少し強くなったので傘をさすことにした。錦晶水で水を飲み顔を洗う。さすがに冷たくて気持ちがいい。手がかじかんでしまうくらい冷たい。あとは雨も降っているので脇目も振らず下山するのみだ。

 途中雨が降っていて登山道はすべりやすいので林道を歩いていくことにする。林道を歩くこと25分無事下山終了。

 雨に濡れて汗もかいているので風呂に入って帰ることにする。三富温泉 村営 「笛吹の湯」 大人 1人 500円 シャンプー・石鹸は各自持参

 やはり風呂に入って汗をながすと気分壮快。どこかでそばを食べて帰ろうということで、ネオンチカチカのとてもソバ屋にはにつかないところにはいる。
予約が入っているらしいが我々以外には客もなく、私と大谷さんは生ビールをグィと一杯。うまいんだなぁこれが!
 注文を済ますと予約客らしき団体が入ってくる。まてどくらせど注文したものが出てこない。どうやら予約していた人達が先らしい。おかげで30分以上待たされてしまう。もう絶対あのソバ屋には寄らないゾ!。

 今回の山行は晴れていれば360度のすばらしい展望が望めたのだろうが、下山途中多少雨に降られはしたものの、天気はよくもったほうだろう。
 歩きやすい登山道にスリルある鎖場と展望以外にも大変楽しめる山であった。一日タップリ山登りを楽しんで風呂に入りソバを食べて満足した一行は無事家路につくことに・・・・
 


[ back ]